2025年1月26日日曜日

【ケルリート】v1.0.38を公開しました

ふりーむではまだ反映されていませんが、ここを待つと1週間は軽くかかってしまうのと、夢現ではアプデ反映されましたので、内容を書いていきます。

1.タイトル画面から戦闘難易度を変更しようとした際のエラーメッセージが正常に表示されない事象を修正

一瞬でメッセージが消えてしまう事象を修正しています。
使用しているシステムの引数設定が未入力で動作がおかしくなっていました。

2.ジャンプ無効中は、帰還の魔法を使用できないように仕様変更

想定外のことができてしまうので、仕様変更しました。

3.アイテム所持数上限メッセージは状況に関わらず戦闘ログ用システムから表示するように修正

本来戦闘中は戦闘ログ用システムを経由して表示されるはずなのですが、すり抜けて画面中央に表示されてしまう場合が存在するらしく、これは最新作の仕様に合わせる形で仕様変更しました。

4.マップ通行判定が見た目と合わない(壁へめり込める)事象を修正

一部マップ(というか洞窟)のマップチップの使い方が怪しすぎたので、怪しいマップは全部設定をやり直しました。
修正後の確認は、最新作で活躍したデバッグ用コモンが活躍しました。ケルリートの頃はこれ無しでやってたっておそろしいな。

5.誤字・表示ずれを数件修正

誤字2件、表示ずれ1件です。

6.【新機能】オンラインアップデート機能を実装

最新作のイルシェラートv1.20で実装した、オンラインアップデート機能を移植してきて実装しました。
実際に威力を発揮するのは、いつになるかわからない次のアプデ以降になりますが、投稿サイトの反映を待たずに最新バージョンを配信できるようになりました。
現在最新作に無い機能として、アップデート確認頻度の設定をタイトル画面の「せってい」からできるようにしています。
1日、7日、14日、30日の4つから選べます。
初期値は7日ごとになります。アプデ頻度はかなり低いと思うので、30日でも支障はないと思いますが……。

なおイルシェラートでは手動確認ができますが、本作はタイトル画面のレイアウトの都合で手動確認機能は切ってあります。短編作品なので、長期間毎日起動することもないと思いますし、影響出ることはないだろうという判断です。

2025年1月25日土曜日

【ウディタ】v3.xxで作ったコモンイベントをv2.xxへ移植する

ニッチすぎて需要が無い気がしますが、今後の自分向けで残しておきます。

いきなり本題に入ると、知らん人が見た時に全くわからん状態になると思うので、前置きとして前提の話をします。

ウディタは後方互換性に力を入れているステキツールですが、自分のように「過去作も快適に遊べるよう、末永くアップデートする」方針で開発をしていると、どうしてもとある壁にぶち当たります。
ウディタv3とv2の壁です。

v3とv2で何が違うのかというと、使っている文字コードが違います。
v3・・・・・UTF-8
v2まで・・・Shit_JIS(Windows標準のメモ帳ではANSI表記)
このへんは素人なので、細かいことは正直さっぱりですので、Googleで「文字コード」とかで検索してもらって、分かりやすいサイトを読んでもらえればと思います。

語弊を恐れずに言えば「文字コードが違うと本来とは違う文字と認識されてしまい、文字が正常に表示できない」といった感じ。
今はあんまり見ない気がしますが、いわゆる「文字化け」の背景に存在するのが「文字コード」のあれやそれらしいです。

話をウディタに戻しますが、ウディタv2からv3へアプデされた際に、使っている文字コードがUTF-8へ変更された関係で、条件によってコモンイベントの移植が簡単にはできなくなってしまいました。

どういうことか。
このスクリーンショットはウディタv2.281のコモンイベントエディタの画面です。
ウディタv3.302で作ったコモンイベントを「単体保存」し、ウディタv2.281で「読込」ボタンから読み込もうとすると、このようなエラーが出ます。
どのような感じで弾いているのかは知りませんが、とにかくv3のコモンはv2へそのまま移植することはできません。



ここから本題、ウディタv3.xxで作ったコモンイベントをv2.xxへ移植する方法です。

①ウディタv3.xxのコモンイベントエディタで、移植したいコモンのコマンドを全て選択する。

②右クリックメニューの「イベントコード→クリップボードへコピー」をクリックする。
③ウディタv2.xxのコモンイベントエディタで、適当な空きコモンイベントで右クリックメニューから「クリップボード→コード貼り付け」をクリックする。
④コマンドが貼り付けできたことを確認する。
⑤(ここは手間だけど)コモンイベント名、変数名はどうにもならないので手作業で書き写す。こんな感じで横並びにしてやっていくしかないですね。(コモンイベントリストがきたないのは目をつぶってもらって……)

うまく貼り付けできない場合は、
①メモ帳に一旦貼り付け
②文字コードを「ANSI」にして保存
③クリックボードへコピー
④ウディタのコモンイベントエディタでコード貼り付けする
これでいけると思います。というか最初はこれでやってました。

クリップボード経由なら結構あっさり移植できてしまうので、いくつかのコモンを過去作環境に持ち込んでシステムをアップデートする……みたいなことはわりかし容易かも。
ていうかこれができちゃうウディタすげーな。コードが変わっていたら動かないもんな。

あと、試してはいないですが、当然ながらウディタv3で追加されたコマンドは貼り付けがうまくいかないと思います

Q.なんでウディタ本体のバージョンを上げないの?
A.バージョンアップで挙動が変わることがあり、デバッグやり直しになって大変だから、よほどの事情がない限りはあんまり上げたくない。
とはいえ、今は過去バージョンの挙動にするオプションなんかもあるので、気軽に上げちゃってもいいかもしれんなと思っていますが、v2とv3の壁って結構高いからね。全部動作確認しなおすのは結構骨が折れるので、v2時代の作品はv2で据え置きかな……。

2025年1月14日火曜日

ゲームを完成させる方法

よく話題に出てくるテーマですが、個人的には、完成するまで作れば絶対完成するというフレーズが全てだと思っています。これは何回も某所でさえずってます。
自分は趣味でフリーゲームを作っているだけの人間なので、本業インディーゲーム制作者になるとまた話変わってくるかもしれませんが、とにかく、ゲームは完成するまで作れば完成します。

これとは別にモチベーションの維持みたいな話も出てきますが、
生活の一部だからモチベーションもくそもなく、三度のメシと同じみたいな立ち位置なので、モチベーションがどうのこうのっていうことを考えるっていう機会がなく……。

このブログを穴が開くほど見ている方はツッコミたくなるかもしれません。
「こいつ気合いでゲーム制作してないすか?」とか
「いやこいつ前に2か月くらい休んでたやんか」とか。
三度のメシも食欲落ちるときは食べるのしんどいけど、でも食べない生きていけない……というのと同様、ゲーム制作もしてないとなんか生きてる感じがしない……という感じで、
「食欲は無いけどなんか腹に入れとくか」くらいの気持ちでなにか作業し始めて、結果1行しか進まなくても、それはそれでいいんじゃねえの? と自分は思っています。ずっとやっていれば絶対にいつか終わるので。

ちなみに2か月休んだのは心身の不調なので、これはまあ、どうしようもないですね。
メシも本当に食えないときは食えないので、そういう時は無理しないのがいいと思います。


まあ、こういう変なテキストだけ書いていくと、怪しい作者だと思われかねないので、よく言われているけどいいやり方も書いておきます。


①(当たり前だけど)ゴールは最初に設定しておく
どこまで作ったらv1.0を名乗らせていいかは最初に決めておいた方がいいです。ゴールを後からずらすのは、非常にしんどいです。やめとけ。

②とりあえず毎日制作データは開いておく
自分はずぼらなので、基本的にパソコンは電源つけっぱなし、制作データも開きっぱなしです。気が向いたらつまみ食いみたいなノリで、制作できます。
わかる人いると思いますが、ソフトを立ち上げるっていう行為って数秒待つし、何かハードルみたいなものを感じるんだよね……というタイプの人は、ソフト立ち上げっぱなしにしておけばいいと思います。
これはおすすめです

③1日の制作は簡単な作業からやる
仕事と同じです。

④とりあえず毎日なんか書いとけ
1行でもいいんでなにかやれば進みます。三度のメシと同じ感覚でできるようになれば君も仲間入り
というかなんならなんも成果出なくてもいいです。「今日は考えるだけ日だった」というだけでもいいです。結論が出ない会議を脳内で開いていても、いいです。
それがなにかネタになるなら。


ここまで書いてみたけど、ここまで読んでもなんか怪しい人っぽいです。
こんなんでも実は今年でゲーム制作歴10年なんですよ!
企画だけしてボツにしたゲームはあれど、手をつけたゲームは今のところ全部完成しているので、この記事の内容で少なくとも自分はうまくいってると思っています。

なんか参考になればうれしいですし、参考にならなくても、たぶん今後の自分が読んで「は~~ん」って言うと思うんで……。

2025年1月4日土曜日

【提督日誌】数年ぶりの帰還

復帰というわけではなく、久しぶりにふらっとログインしてみた程度です。
最後にやったイベントは2019年秋イベントぽいです。入手順に並べたらアトランタがいて、そのあとの艦はいないので……。このあと止めたんだろうな。

久しぶりにログインしてまず驚いたのは、鳳翔さんに改二が実装されていたところ。

界隈で言うところの単婚主義なので、Lv100以上の艦は鳳翔さんだけなのですが、いつの間に実装されたんだとしばらく改造ボタンを押しては戻しをやってました。
冷静になってwikiを隅々まで見てみたら、お気に入りのボイスがほとんど変わってしまうらしく、心が苦しくなりました。
とりあえず、まだ改造はしないでおきます。鳳翔さんは今のままでも超強いぞ。

まあログインしただけで終わるのもなんなので、テキトーに任務消化をして過ごしていましたが……
何はともあれ物資がなさすぎる。一時はカンスト近いのが当たり前だったのが5桁とは。バケツも少ない。
イベント終わった後燃え尽きてそのままだったのかなーという感じの物資状況です。

任務についての話に戻りますが、単発任務だけで17ページ目まで食い込むほどの量があり、目を回しています……。
定期的にログインするかは未定ですが、今後ログインするときのために、その気になればたぶん達成できるだろうと思われる”単発任務”をピックアップしておきます。
正直装備関係は現状どうなっているか完全に忘れているのでピックアップしてないです。やる気になったらこのへん確認しましょうね……。

「羽黒」「神風」、出撃せよ!
精強!「第一航空戦隊」出撃せよ!
「比叡」の出撃
近海の警戒監視と哨戒活動を強化せよ!
輸送船団演習
航空母艦演習
「第十方面艦隊」演習!
改装航空巡洋艦「最上」、進発せよ!
南方戦線遠征を実施せよ!
海上輸送航路の護衛強化
北方海域戦闘哨戒を実施せよ!
精鋭駆逐隊、獅子奮迅!
戦闘航空母艦、出撃せよ!
「伊勢改二」、敵機動部隊を迎撃せよ!
航空戦艦戦隊、戦闘哨戒!
北の海から愛をこめて
「夕張改二」試してみてもいいかしら?
重巡「羽黒」、出撃!ペナン沖海戦
静かな海を護る「鯨」、動き出す!
【艦隊司令部強化】艦隊旗艦、出撃せよ!
【作戦準備】第二段階任務(対地/対空整備)
【海上護衛作戦】海上補給線を確保せよ!
哨戒部隊で近海及び南西諸島を警戒せよ!

多すぎやろ。ピックアップするだけでもひと苦労ですが、ここにピックアップした単発任務が前提になっている単発任務がおそらくあるだろうことを思うと……うーん。

編成の単発任務も大量にあるのですが、現状イベント海域に出ることもかなわない程度には保有枠が限界ギリギリの運営となっており、育成する以前に対象となる艦がそもそもいないという状況です。改修任務消化も苦しいぞ。
現役バリバリにプレイしていた頃の自分は1000円課金するのも「にっちもさっちもいかない状況でなければ課金なぞしない!!」とかいってケチりまくっていたので、そのしわ寄せですね。
そのくせきっちりちとちよは水上機母艦と軽空母で確保してあるとか、阿武隈改二は2隻いるとかやってますが……。

というわけで今後の課題としては
・物資の確保
・山積みになった任務の消化
・保有枠の拡張
・改二実装艦の把握と改造
このへん。装備まわりはここ数年のアプデでどうなっているか全くわからんので、とりあえず放っておきます。

改二実装艦は結構多そうです。冒頭で触れた鳳翔さんをはじめ、最上や三隈にもきていることは改装画面で確認しました。
他にもいるんだろうな~。

なにか進展があればまた記事にします。

2025年1月1日水曜日

【2025年】今年もよろしくお願いします

昨年は新作の公開という大きなことが達成できた年でした。
今年はマイペースに新作の制作を進めていきます。
何年かかろうが完成するまで制作するので、自分の心身にトラブルがなければ必ず完成します。
今年の目標は調子安定を心がけること。昨年はムラが激しすぎたので……。

話したいことはこれだけです。あとはおまけです。


初日の出、見に行きました。2年連続で銚子です。
千葉県東の果てのまち・銚子市の東端は犬吠埼、離島・山頂を除き日本で最も早く日の出を迎える場所にいました。
実際には犬吠埼ではなく、そこから数km西側、銚子のなかで一番高い場所(愛宕山)にある展望台ですが、数kmなんて地球の大きさを思えば誤差みたいなもんです。

31日午後に1時間昼寝、数時間下道を走り現地入り、1日の深夜に1時間車で仮眠したのち展望台が開くのを外で並んで待ち、展望台へ登ったら強烈な海風に晒されながら日の出を待ち……という、気合いの入った人間でないとキツい行程をこなしています。これでこの後また数時間運転して帰るので、正直しんどい。
ただこの場所、遮るものが無いので、初日の出はとてもよく見えます。なんやかんや都合がつけばまた来年も行くんだろうな。

ちなみに銚子はなんてことのない休日でもいい場所です。一時期月1~2くらいで行ってました。
とくに犬吠埼周辺は三方海といっても過言ではなく、初日の出を見に行った展望台から見る日の入りもまた格別。運がよければ富士山も見えるよ。
夏は灯台近くの施設でサイダーを飲みながら、何もせずによく海を眺めてました。


明日は初詣に行きます。なんやかんや正月ってゲーム制作進まないな……。

こんな調子で今年もやっていきます。
よろしくお願いします。