2025年5月1日木曜日

プロフィールに書く”代表作”を考える

他に書きたいこともあるけど、これはこれで早めに書いておくべきかと思って、今日書きます。

代表作ってなんだよ という話。
マイフレンド・Googleで検索してみると
ある時代・流派やある作者の、特徴を最もよく示している作品、またはその中で最もすぐれた作品。「自然主義文学の代表作」「ピカソの代表作」 
だそうです。知ってる意味そのままですね

ときに、何かしら創作活動をしていると、「ウチはこういう感じのモン、作ってます」といったふうに、名刺代わりに見てもらいたい作品が出てきます。完成品か未完かは問わないこととして。
この考えでいくなら、辞書の意味通りの作品を出したらいいと思うのですが……

ひとつ困ったことがあります。
数字です。

閲覧数がとか、ブクマがとか、DL数がとか、そういう数字。

気合いれたやつが伸びなくて、息抜きに書いたヤツがなぜか伸びる
みたいな話はあちこちで聞きます

作者は何をもって、これが代表作だと言って出せばいいのだろう?
数字なのか、自分でこれが一番よくできたと思うものを出せばいいのか、それとももっと「この作品から入ってほしい」みたいな考えのもと選んだほうがいいのだろうか?
あとは……作者の一番お気に入りなやつ……?

なぜこんな話を急にしたかというと、
先日 インディーゲームWEBオンリーに出展したのですが、ふと、「代表作が8年前の作品のままでいいのか……?」と思ってしまい
旅行中に酒を呑んで酔った勢いで考えているしだいです。

プロフィールにはずっと代表作として『レイユウサイ』を出しています。
これ、なぜずっとレイユウサイのままなのかというと、単純に一番遊んでもらえているからです
公開してからの期間の差を考慮してもなお、レイユウサイが一番です。

正直いうと、UI的にはもうだいぶ遊びづらいので、これをずっと代表作として置いておくのは……という感があります
他の作品にしようかと思って考えてみても、ちょっと癖があり(難易度がキツイとか、システムがヘビーとか)、結局一番癖のない作品に落ち着く、という感じ……。

ただ、今どれか一本遊ぶなら、UIまわりがこなれてきたケルリートだと思っています
ただ、シナリオ上でも連続で遊べば最新作まで繋がっているのがなんとなくわかるけど、繋がるエンディングの到達難易度はやや高いので、無条件でおすすめもしづらい

最新作は、牛丼でいえば「アタマだけ5人前」みたいな感じで、2時間尺のシナリオに10時間は遊べる重量級システムが載っているため、好きな人は10時間以上遊べるし、無理な人は無理です。シナリオは趣味全開なのである意味ではこれが代表作

そんなわけで
数字と単純に手に取りやすいことを基準にするならレイユウサイ
システムがこなれて遊びやすいものはケルリート
好きな人は好きなシステムと作者が書きたいシナリオが入っているイルシェラート
という感じで、3作ともばらけるので、すごく悩ましい

全部やるなら最初からやるのが一番なんですけどね。いまどきそこまで遊んでくださる方はなかなかいないので……。

0 件のコメント:

コメントを投稿