第9回ウディコンに参加した作品です。
2枠×2セットの技能で戦っていく2D見下ろし型アクションRPGです。
レベル+スキル制の成長・強化システム、技能に追加効果を付与できるシステムを搭載。
プレイ時間目安は、1~2時間程度です。
かんたんな攻略情報をこの記事の下部に折りたたみで記載しています。
最新版(Ver1.25、2018/7/21更新)のDLはこちら。
戦闘システム
2枠×2セットの技能で戦っていく2D見下ろし型アクションRPGです。
使用するボタンは4つのキーとカーソルキーのみで、同時押しや連打の必要がない簡単操作。
成長システム
魔物などを倒すことで得られる経験値でレベルアップし、能力が上昇します。
レベルアップ時に獲得するポイントの割振りで、
ステータスのさらなる強化や、技能の習得ができます。
付与呪文システム
技能に追加効果を付与するシステムを搭載しています。
セットした技能に対応する装備枠に装備することで自動発動します。
装備次第で戦闘を有利に進めることができます。
時間経過
町の外から戻る、町の中で移動する、会話イベントの実行などで時間が経過します。
たとえ町の外で延々と魔物を狩っても、町に戻りさえしなければ時間は経過しません。
そのほか
・ゲームパッド対応、キーコンフィグ搭載
・固定戦闘以外はどこでもセーブ可能
・テキストスキップ、バックログ機能搭載
・難易度は2段階
旧バージョン
最新版までに改善されている不具合等が含まれています。
旧バージョンで遊んでみたい方向けになりますので、そうでない方は最新版でプレイしていただきますようお願いします。
もし最新版でも直っていないバグがありましたら、本記事のコメント欄にてご報告ください。最新版の更新にて対応します。
Ver1.03a:最初期バージョンを遊びたい方向け。
Ver1.07:時間経過設定の変更前バージョンです。町へ戻るごとに1時間経過します。
Ver1.12:ロード後に敵が全復活する最後のバージョンです。移動しながら技能を使ったときの当たり判定が改善されています。
かんたんな攻略情報(クリックで展開)
共通事項
・
撃破推奨Lv≒主人公のLvです。
・スキル威力は自身のLvと相手のLvに応じて変動します。
・マップにある石板に触れると、次に町の外へ出るとき、触れた石板のある場所を指定できるようになります。
・町の外から戻ると15分経過、マップ踏破(マップのボス撃破)で30分経過します。
・町のなかを移動すると5分経過、会話/調べるコマンドでイベントを起こすと、内容に応じて1~5分経過します。
技能習得
・どのような育成をするか、あらかじめ見通しをつけておくと高ステータスに育成しやすいですが、後から方針転換してもなんとかなる程度の設計になっています。
・設計上、必須スキルはありませんが、「跳び入り」を習得しない場合は自身を効果対象にしたスキルの取得と、ティオライ氷穴に棲息する白ハーピー(イエディ)がドロップするアイテムを売却することで購入可能になる付与呪文が必要となります。
・安定を求めるなら、「体力の増強」は早めにレベルを上げると良いでしょう。もちろん、やられる前にやれを実行するなら攻撃系に振っても良いでしょう。
・魔法系を中心に取るなら、とりあえず火あぶりを取得し、マップに応じて技を付け替えるなり、装備する付与呪文を工夫してゴリ押すための努力をすることになると思います。
・物理系を中心に取るなら、強い一撃を中心に据えるか斬るを中心に据えるかで傾向が変わるでしょう。やや遠くの敵に攻撃したいときは風早斬りを使うことをおすすめします。
・法陣スキルを中心に取ることはあまりおすすめしませんが、特化すると他にはない立ち回りができるようになります。毒はボスクラスの敵にもある程度通用します。
付与呪文
・
威力の増減の値は、倍率(乗算)ではなく、付与した技の威力に加算されます。すなわち、威力が増加するものは低威力スキルほど相性が良く、威力が低下するものは高威力スキルほど相性が良いです。
・状態を付与する付与呪文は、攻撃スキルに装備した場合、主人公に有利な状態は主人公に、それ以外は敵に状態が付与されます。回復スキルの場合は有利な状態のみ付与されます。追加詠唱をおこなう付与呪文は、追加詠唱で発動する技に対応した相手に効果が発動します。
ケルリート大洞窟
・攻略目安Lv1~3
・チュートリアルマップです。
・ボスの撃破推奨Lvは2~3です。力を高める補助技を使った後の攻撃は確実に避けていきましょう。
イトバの森
・攻略目安Lv3~12
・1番目のエリアです。寄り道マップとして「エハルト地下墓地」がありますが、イトバの森攻略中に攻略することは極めて困難なので、石板に触れてファストトラベル先に登録するのみとすることをおすすめします。
・要注意の魔物は南瓜頭の魔物。知能を高めて火あぶりを放ってくる
超危険な敵です。物理属性が弱点、火属性に耐性を持ちます。
・ボスの撃破推奨Lvは10~12です。HPが50%を切ると使用する技が増加します。撃破すると町へ帰還します。
サルダーム山
・攻略目安Lv12~20
・2番目のエリアです。途中で道が2つに分かれますが、右側へ進むと寄り道となります。
・このマップにたくさんいる青いスライム(イルーエン)は、主人公の位置に判定の発生する攻撃を放ってきますので、意識して動き回ると被弾が減ります。
・ボス撃破推奨Lvは18~20です。設置型の氷攻撃に当たるとボスが追加攻撃を仕掛けてきます。接近戦を続けると行動パターンが変化します。ボスを撃破すると確定で「呪文の書かれたボロ紙」をドロップします。売却すると、対象の物理耐性を高める付与呪文を購入できるようになります。
エハルト地下墓地
・攻略目安Lv20~28
・寄り道エリアです。エンディングには関係ありません。
・
場効果によって、相手に与えたダメージの25%が自身へ跳ね返ってきます。場効果を変えられる岩を破壊するか、攻撃技に「傷をふさぐ」を付与することで対処します。
・出現する魔物の攻撃は力依存の物理攻撃が主体なので、この対策ができると楽に攻略できます。
・ボス撃破推奨Lvは25~28です。極めて攻撃力が高いうえ、戦闘開始から20秒程度はさらに攻撃力が高まっているため、回避を重視することを強くおすすめします。
ティオライ氷穴
・攻略目安Lv20~35
・3番目のエリアです。火属性弱点の魔物が多いため、火属性攻撃ができると楽ができます。
・魔物の耐久力が高いため、無理に相手をすると横やりを食らうので、ほどほどに戦闘を避けるのがベターです。
・ボス撃破推奨Lvは30~35です。行動頻度が低く、足も遅いので、攻撃は回避しやすいと思います。撃破後ラスボス撃破までの行動でエンディングが分岐します。このタイミングでセーブデータをとっておくと、周回せずにエンディングリストを全て埋めることができます。
エンディング分岐
・ティオライ氷穴ボス撃破後、町へ帰り、酒場→ケルリート大洞窟を抜けた先にいる「ある人物」との戦いに勝利し、そのままラスボスを撃破するとエンディングリスト3番目のエンディング。
・ティオライ氷穴ボス撃破後、一人でラスボスを撃破するとエンディングリスト1番目のエンディング。
・ティオライ氷穴ボス撃破後、町へ帰り、自分の部屋で朝まで寝るとエンディングリスト2番目のエンディング(イトバの森突破後から到達可能です)。
森の小径
・3番目のエンディングへ到達したい場合、ケルリート大洞窟を抜けた先にいる人物と戦闘し勝利する必要があります。
・撃破推奨Lvは35程度。物理攻撃が主体の相手のため、対策が打てると楽でしょう。
フェンミの洞窟
・攻略目安LvはLv35~です。
・最終エリアです。ティオライ氷穴ボス撃破後のイベントのとおり、
場効果によって洞窟から出ることができないうえ、一部のマップの繋がりが狂っています。場効果を変更することで、洞窟からの脱出/最奥部到達が可能になります。場効果を変更できる岩は2個所あります。緑色のHPゲージの岩がひとつありますが、これを「緑神の采配」で敵に変えて撃破しても脱出不可の場効果が発生します。
・赤スライム(アルルーエン)は数が多く、一撃離脱を心がけないと横やりを大量に受けます。
・エリアの奥部ではまずエハルト地下墓地のボスが出現する戦闘が発生します。地形を利用することで挟まれないようにしたり分断したりして、楽に戦えるよう立ち回るのがコツです。
・エリア最奥部ではラスボスが待ち構えています。撃破推奨Lvは50~55です。火、雷、水の3属性の攻撃スキルを持ち、高頻度で放ってくるうえ、場効果を変えたりお供を呼び寄せたりする強敵です。ラスボスの主要な行動は以下の通りです。
- Phase①
- 敵のスキル威力を高める場効果を発生させる魔法陣を発生させます。魔法陣を破壊すると場効果が消滅します。
- 攻撃スキルは火属性攻撃と雷属性攻撃。火属性攻撃が主人公に当たると雷属性攻撃で追撃してきます。雷属性攻撃のみの攻撃パターンも存在します。
- Phase②
- マップ上部に火属性攻撃を放ってくる地形が発生します。この地形は破壊可能です。地形の放つ火属性攻撃には、火耐性低下効果が付与されています。
- これが発生した頃にラスボスのHPを75%以下にしておくと、お供呼びのパターンが変わります。75%以下になると足が早くなるので、それを目印にしてください。
- Phase③
- お供を呼びます。このとき、ラスボスのHPが75%以下だと比較的弱いお供を呼びますが、75%より多いと強いお供を呼びます。
- Phase④
- HP75%以下である程度行動するか、HP40%以下になると行動パターンが変化し、攻撃技が設置型の氷属性攻撃になります。サルダーム山ボス同様被弾すると追撃してきます。
- Phase⑤
- 一つ目玉の敵を呼んだとき、場効果が主人公の物理属性攻撃を火属性攻撃に書き換えるものに変化します。このとき攻撃可能な魔法陣を破壊すると場効果は消滅します。
- Phase⑥
- ラスボスのHPが25%を切ると最終パターンに変化します。行動頻度が高いものの、お供を呼ばないため、攻撃は少なく感じるかもしれません。残りHPがわずかになると1回だけHPを1500回復します。
・ラスボス撃破後、一人のときはイベントの後町へ帰還します。残り時間を自由に過ごすことができます(Ver1.24でこのパターン限定の隠しボスが追加されました)。
・ラスボス撃破後、二人のときはイベントの後エンディングとなります。
スキルツリー
画像クリックで拡大表示します。
先日、本ゲームを楽しく遊ばせていただきました。
返信削除ありがとうございます。
プレイ時に不具合かもしれない事象を見つけましたのでご報告いたします。
バージョン1.25でのものとなります。
(ネタバレにならないような記載にしています)
フェンミの洞窟の最深部で隠しボスに勝利したあとに、武器屋でダンカンさんに同行をお願いして再び最深部に行くと、隠しボスはいないのですが、階段を上ろうとすると隠しボスのセリフが表示されてしまいます。
以上となります。
なお、あくまで報告のみであり修正を依頼する意図はございません。